2011年12月
2011年12月29日
みかん
遊さんです
故郷はみかんの産地です
みかんは海風を受けて 黄金色になり甘くなるようです
秋たけなわに美味しくなるもの 年越して二月頃甘くなるもの
春先に美味しくなるもの 甘みもそれぞれです
戦時中 母が 遠いみかん山まで みかんの買い付けに行っていました
もうじき出兵する兵隊さん達に「お腹いっぱいお食べ」と出していたのを
思い出します
みかんが海風をいっぱい受けて お日様の光をいっぱい受けて
育ち甘くなるように 人の世も山河も生きるもの全てが暖かく
穏やかでありたいとつくづく思うのです


タペストリー型のクリスマスツリー!
楽しそうに一人ぶら下がっているサンタ坊やです
このお人形は多分三十年も前に 遊さんが作ったっものです
フェルト ジョーゼット 綿 などの材料で..
まだまだ現役で 毎年結さん宅のクリスマスには
飾られています
■ いつもコメントありがとうございます
コメントを書いていただく前に…
ブログランキング上の「姉妹の和」の順位を見ていかれませんか?
(上のリンク文字をクリックすると確認できます。順位は30分に1回更新されます。)
コメントを書いていただく前に…
ブログランキング上の「姉妹の和」の順位を見ていかれませんか?
(上のリンク文字をクリックすると確認できます。順位は30分に1回更新されます。)
2011年12月28日
本寿のお祝い
遊さんです
しばらくの間 おやすみしていました
遊さんのこのブログをのぞいて下さった方々
ご心配をおかけしました
今年もあとわずかです
十一月に嬉しいお祝いがありましたので このお話を...
毎年秋も深まる頃 遊さんのお誕生日がめぐって来ます
この秋のお誕生日は 昔風に言うと 「半寿」だそうです
思ってもみなかった高齢になりました
二十代三十代の頃 お誕生日を迎えたことも 少し
思い出されました
結さん家族が素敵なプレゼントを贈ってくれました
草木染めの糸を織ったのでしょうか
色とりどりのコースターのように見えますが...
自由に使って下さいとのこと
今様の色の名前はついていません
黒は「墨」 緑系統は「抹茶.松葉.萌黄」
濃い紫は「桔梗」 少し赤味がかった紫は「葡萄」
赤は「茜」 うす茶は「象牙」 濃い茶色は「栗」
黄色は「芥子」 濃い灰色は「利久」
ピンク色は「桃」 濃い青色は「鉄紺」
これらの十三色です
この和風の名前は 訪れた人達に「覚えてね」と言って
説明をしましたら 皆さん「素敵 素敵 楽しい」と
喜んでくれました
ニ、三枚ずつ額に入れて楽しむのもいいでしょうね
今は すべてを桐のお盆に並べて入れてあります
何とも嬉しい贈り物でした
それからもう一つ 「半寿」ではなく
読書好きな遊さんは「本寿」のほうがよいのでは...と
若い人の発想がありました
半寿の「半」の字を分解して 八十一
でも 本寿の「本」の字を分解してほぐしても
出来ました! 八十一になります
やはり 「本寿」のお祝いがいいですね
嬉しさが重なりました
ご覧の皆様 このコースターの色と色名が
一致しますでしょうか
ものの名前とは 大切なものと思います
■ いつもコメントありがとうございます
コメントを書いていただく前に…
ブログランキング上の「姉妹の和」の順位を見ていかれませんか?
(上のリンク文字をクリックすると確認できます。順位は30分に1回更新されます。)
コメントを書いていただく前に…
ブログランキング上の「姉妹の和」の順位を見ていかれませんか?
(上のリンク文字をクリックすると確認できます。順位は30分に1回更新されます。)